一般社団法人
日本介護支援専門員協会
JCMA Japan Care Manager Association
文字の大きさ
Myページ
メニュー
メールマガジン No.695

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020.5.20 ━
         一般社団法人 日本介護支援専門員協会
             メールマガジン No.695
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
 
‥‥‥【 お知らせメニュー 】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1.第2回健康・医療・介護情報利活用検討会、第2回医療等情報利活用WG及び
  第1回健診等情報利活用WG
  -新型コロナウイルス感染症対応における現状等も踏まえ検討
2.最近の事務連絡
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】第2回健康・医療・介護情報利活用検討会、第2回医療等情報利活用WG
   及び第1回健診等情報利活用WG(R2.5.18)
   -新型コロナウイルス感染症対応における現状等も踏まえ検討
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 
□健康・医療・介護情報利活用検討会の開催に併せ、その下に設けられた2つのワ
 ーキンググループ(医療等情報利活用・医療等情報利活用)がWEBにて開催され
 ました。当協会からは検討委員会の構成員として牧野和子副会長が、ワーキング
 グループのオブザーバーとして笠松常任理事が出席しました。
 
□第1回の検討会開催以降、開催されたワーキンググループでの議論を踏まえ、以
 下の3点の論点に関する検討課題が提示されました。
 (1)健診・検診情報を本人が電子的に確認・利活用できる仕組みの在り方
 (2)医療等情報を本人や全国の医療機関等において確認・利活用できる仕組みの
   在り方
 (3)電子処方箋の実現に向けた環境整備
 
□当協会の牧野和子副会長は、はじめに「当協会としては健康・医療・介護分野の
 データのICTを積極的に活用する事により、国民の健康寿命、利便性の向上、効
 率化や生産性の向上を図ることができるよう寄与したい」と述べました。
 
□開催要綱等を踏まえて提示された総論の「感染症の拡大や災害時の情報の利活用
 ありかた」について、救急対応や災害時に薬剤情報・特定健診情報に正しくアク
 セスできることは、利用者支援に役立つが、危機的な状況において、データへの
 アクセスがトラブル無く行える仕組みが重要ではないか」と要望しました。
 
□特定検診情報や薬剤情報の閲覧等に関して、高齢者や障害者の本人同意の際に、
 本人の理解が難しい場合、医療機関・薬局等が照会作業を行うことが想定される
 が、本人の同意をどのような方法で行うのか質問しました。
 
 これを受け、医療介護連携政策課長は「本人が医療機関や薬局に行き、薬剤情報
 ・特定健診情報を閲覧する場合は、その都度マイナンバーカードと本人の同意を
 得て、自分の情報を主治医・薬剤師に見ていただく。そのために顔認証のカード
 リーダーを使いモニター上で本人同意を得る仕組みを想定している。」と説明し
 ました。
 
▽▼↓資料は厚生労働省HPから
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11365.html
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【2】最近の事務連絡
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 
□厚生労働省各局各課事務連絡
 「熱中症予防 の普及啓発・注意喚起について」
 https://www.jcma.or.jp/?p=78396
 
 これからの気温の高い日が続く時期に備えて、熱中症への注意を払うことが必要
 です。こまめな水分・塩分の補給、扇風機やエアコンの利用等の熱中症の予防法
 について、高齢者や障害者等への呼びかけ、見守りをお願いします。
 周知用のリーフレットも作成されていますのでご活用ください。
 
▽▼↓熱中症関連情報やリーフレットは、厚労省HPから
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/
 
―――――――――――――――――――――――――――
 
※メールマガジンのバックナンバーは、ホームページの会員専用頁に掲載して
 います。
※メールアドレスの変更等、会員登録情報の変更に関しては下記ページにて
 承っております。(会員専用Myページ>会員情報の変更)
 https://www.jcma.or.jp/?page_id=28
※システムの都合上、同じメールアドレスで複数の方が登録されている場合、
 ご登録いただいた人数分が配信されてしまいます。
 できましたら、個人アドレスへの変更をお願いできれば幸いに存じます。
※本メールの送信アドレスに、返信やお問い合わせを頂いてもご返答することが
 できません。ご不明な点・ご質問などございましたら、下記お問い合わせ先まで
 ご連絡ください。
※メールが崩れて見える場合は「MSゴシック」や「Osaka等幅」など等幅フォントで
 ご覧ください。
 
******************************************************
発行:一般社団法人 日本介護支援専門員協会
メール info@jcma.or.jp
ホームページ http://www.jcma.or.jp
Facebookページ https://www.facebook.com/caremanager.japan/
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1丁目11番地 金子ビル2階
TEL.03-3518-0777 FAX.03-3518-0778
◆個人情報保護方針について

プライバシーポリシー


******************************************************

アンケート回答 新規会員登録 操作に関するお問合せ 4訂/介護支援専門員研修テキスト
ページTOPへ