一般社団法人
日本介護支援専門員協会
JCMA Japan Care Manager Association
文字の大きさ
Myページ
メニュー
課題整理総括表・評価表 活用の実務
かごの中を見る
1138

課題整理総括表・評価表 活用の実務  (1138)

定価(税込)
¥2,200
販売価格(税込)
¥2,200
在庫状態 : 在庫有り
様式策定に携わったメンバーが解説する、正しい知識・事例・Q&A
「考え方」「書き方」「使い方」がよくわかる!
ケアマネジャーだけでなく、行政職員や他の専門職も必見!目次
第1章 ケアマネジャーが抱える課題と課題整理総括表の必要性
●ケアマネジャーへの期待値が高まっている
●アセスメントに難しさを感じている
●初任段階のケアマネジャーの育成支援が必要
●「アセスメントができるようになる」ことの意味
●「要因」「支援内容」「見通し」を説明できるようになる
第2章 課題整理総括表はどのように活用できるか
●課題整理総括表は「コミュニケーションツール」である
●他職種から見て分かりやすいことが大切
●ケアマネジャー一人だけで「完璧なプラン」を作ろうとしない
●課題整理総括表は目的と場面を絞って使おう
第3章 課題整理総括表・評価表の書き方
●ケアマネジメントの流れ
●課題整理総括表の全体像
●課題整理総括表をいつ作るか
●課題整理総括表を作る,その前に…
●記入の順番
【各欄の書き方】(1) 利用者及び家族の生活に対する意向
【各欄の書き方】(2) 現在
【各欄の書き方】(3) 要因
【各欄の書き方】(4) 改善/維持の可能性
【各欄の書き方】(5) 備考
【各欄の書き方】(6) 見通し
【各欄の書き方】(7) 生活全般の解決すべき課題(ニーズ)【案】
【各欄の書き方】(8) 優先順位
【各欄の書き方】(8) 書き方に迷ったら〜“書くこと”をゴールにしない
【各欄の書き方】(8) 評価表の書き方
【各欄の書き方】 「結果」欄
【各欄の書き方】 「コメント」欄
第4章 課題整理総括表・評価表の具体的な使い方
●課題整理総括表・評価表をケアマネジャーが使う目的と場面
●ポイントは「要因」と「見通し」の検討
●課題整理総括表はあくまでもコミュニケーションのきっかけである
●「要因」の検討を目的とした使い方の一例
●「見通し」の検討を目的とした使い方の一例
●個別事例に基づく地域課題候補の発見を目的とした使い方の一例
●評価表の具体的な使い方
第5章 事例の見直しに活用する例
《事例1》 自立支援に向けた地域ケア会議の事例
【生活の不活発が見られる女性】
《事例2》サービス担当者会議における活用の例
【1人暮らしの女性が転倒・骨折】
《事例3》新人指導・OJT研修の例
【認知症を有する1人暮らしの男性】
《事例4》事業所内における事例検討会の例
【夫の介護力に不安がある脳血管疾患を患った女性】
《事例5》地域課題の検討を行った地域ケア会議の例
【買い物困難となった女性】
第6章 〜書き方・使い方に迷ったら〜 課題整理総括表の書き方Q&A
●書く前の準備
●「利用者及び家族の生活に対する意向」欄
●「現在」欄
●「要因」欄
●「改善/維持の可能性」欄
●「備考」欄
●「見通し」欄
●「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)【案】」欄
●ケアプランへの展開体裁:B5判 152頁
ページTOPへ